明日は道草さんとライブ

とうとうその日が明日へと迫った。

道草石河さんとのライブ配信だ。

正直今、このブログを書いている理由は緊張をほぐすためだ。

で、なぜ私がこんなにも緊張をしているか。それを文章で表現するのはなかなか難しい。

一応、念のため、その理由を紐解いていくとしよう。

出会いはYouTube「道草ちゃんねる」だ。

もちろん向こうは私を知らない。

苔テラリウムの魅力をうっすら感じていた私を完全に釘付けにしたのはまがいもなく彼の作ったYouTube動画だ。

道草ちゃんねるのレイアウトを参考にして自分なりに作品を作りSNSやYouTubeにアップしていくにつれそれなりに作品のレベルは上がって行ったと思う。

でもある程度レベルが上がるとそこには容赦なく大きな見えない壁が待ち受けているものだ。

道草さんのYouTube動画を真似しながら同じように作っても何かが足りない。納得できない。そんな壁にぶつかってしまったのだ。

ある時、名古屋市に道草さんの作品が展示販売されているという情報を入手した。

私は自分でいうのも変だがかなり行動派だ。

その日は仕事だったが、仕事着のまま夕方にそのお店を訪れた。

あった。

そこには初めて見る石河さんの作った作品が情報通り展示販売されていた。

近づいてみた瞬間、自分でもよく分からないが、ありきたりな表現にはなるが稲妻に打たれたような感覚を確かに覚えたのだ。

とにかく美しさのオーラが半端なかった。

一時間以上はそこにいただろう。

道草コーナーの前で微動だにしない変な客だったに違いない。

目の前に置かれている作品はどう見ても自分のそれとは似て非なる物だった。

もちろんキャリアが違うのは当然だが、その美しさは手先の器用さの違いだけではないような気がした。

おそらくこれは石河さんが苔テラリウム制作に向かう時の心の姿勢が根本的に私と違うのかもしれないと直感的に感じたのだ。

苔テラリウムはただ形を作るのではなくて全ての自然の恵みを預かり環境そのものを作るんだよと教わっているようだった。

その後、私が相も変わらずYouTube苔楽フィルムの投稿を続けていると、何かのタイミングで憧れの石河さんが私のことを認識してくれているということが分かった。

本当にSNSの力は絶大だ。

憧れの人といとも簡単に繋がれてしまうんだから。

もちろん私が図々しく近づいていったのも繋がれた理由のひとつ。

なにしろ私は行動派だから。

SNSで石河さんと会話もできるようになったある日、石河さんは私の苔楽フィルムを応援してくれているような趣旨のことをつぶやいた。

どうやら石河さんは苔テラリウムの普及活動として苔YouTubeを発信する人がどんどん増えていくことを願っているようだった。

だからYouTubeはやめないでと言われた。

なんて人なんだ。

同じジャンルである苔テラリウムYouTuberは本来からしたら言ってみれば邪魔者。

道草ちゃんねるくらいのレベルであれば苔楽フィルムなど蹴落とすことも容易にできたはず。

しかし石河さんは全力で応援してくれようとしていた。

これこそが苔を愛する人の精神なんだ。

だからあの美しいオーラを放つ苔テラリウムを作ることができるんだ。

ようやくすとんと腑に落ちた感覚を味わった。

そして明日、ついに初めて石河さんと対面する。

私にとっては夢に見た瞬間だ。

緊張しないわけがない。

しかもただ対面するだけではない。

ライブ配信をするという。

私はただお会いできるだけで良いのに、でも、これはおそらく石河さんの配慮。

私とコラボすることで苔楽フィルムを伸ばそうとしてくれている。

繰り返すが、なんてお人だ。。。

明日はどんなお話をしようか。とりあえず一晩考えてみる。

とは言え、私のことだから、いざその場に出ればきっとひょうひょうと配信を楽しんでいるんだろうとも思っている。

それが私のスタイルでもあるのだ。

明日はお祭り。

何も考えず、思うままその場の雰囲気に心を漂わせて道草ワールドにどっぷり浸かってこようと思う。

乾杯。

山野草やシダ植物を入れる

苔テラリウムなので苔をメインにすべきという考え方がごく自然である。

純粋に苔だけを使った苔テラリウムは確かに素朴で美しい。

その路線は古典としてはきちんとした手法を確立すべきだとも思う。

ただ、それに固執しない進化系のジャンルがあってもよい。

可能性としては苔+アルファの進化ルートだ。

例えば苔+フィギュア。または苔+植物。だろう。

苔+フィギュアはアクアリウムジャンルの中でも苔テラリウム独特の世界観だ。

これはこれで細分化していくのも面白い。

今回私が注目したいのは苔+植物の方だ。

密閉された苔テラリウム内で苔と共に生活できる植物は限られている。

高湿で半日陰の場所を好む植物だ。

自然界を除けばその答えがわかる。

滝壺の近くの苔に沿うようにして生息する植物たちがたくさんいる。

シダ植物系と山野草系だ。

これらは苔と同じ環境下で育つため理論的には苔テラリウム内でも管理ができるはずである。

自然界との大きな違いは土壌だ。

苔テラリウムでは有機物が排除されているベースソイルを土壌として使用する。

有機物は土に分解して養分になるわけでそれがないということは根から養分を吸収する仕組みの植物にとっては死活問題とも言える。

有機物がないと植物系のものは生きられないのか?

そればかりは実験をしてみないと分からない。

私はいくつかのシダ植物と山野草を小瓶レイアウトに移植した。

植え替えてから一年。

今も問題なく緑の姿をキープしている。

ただ限られたスペースなので葉がガラス面に触れるくらいの大きさになることがあり、そうすると葉が茶色く変色して落ちるようだ。

つまり、どういうわけか、植物たちはこの限られたスペースの中で体の大きさを調整しながら生きている。

よくできた仕組みだ。

この結果だけ見るとベースソイルに養分がない点に関しては思いの外問題はなさそうだ。

最低限の与えられた水と光を使ってこの環境に適した生長を見せてくれる。

むしろ養分を与えると大きくなりすぎてしまうのでこの環境には適さない。

しかしながら水の与えすぎでの根腐れや、種類に応じての環境管理などが必要なので植物系を入れるのは上級者向けではあることに間違いはない。

苔だけの苔テラリウムをうまく育てることができるようになったらいつか挑戦してみると良いと思う。

苔テラリウムの新たな可能性を探るためにシダや山野草の活用を考えていきたい。

苔テラリウムガレージセール

これはいつか企画としてやりたいなって思ってること。

皆さんが自分で作った苔テラリウムって部屋に飾ってありますよね。

その子をじっくりと観察しながら眺めながら楽しむのも良いと思うのですよ。

ただ、苔テラリウムにどっぷりはまり込むとそうもいかなくなります。

つまり、”また作りたい欲”が沸々と湧き上がってくるのです。

そしていつのまにかお気に入りの道具を揃え材料を仕入れ新しい容器に新しい世界を作っている自分がいるのです。

日常の中に習慣化された苔テラリウム作り。

気づけば本棚のスペースは端から端まで苔テラリウムで埋め尽くされ、収拾がつかなくなります。

だからといって年月の経過と共に良い感じにモコモコと整ってきたこの子たちをスペースの都合でリセットするのも忍びないと思いませんか。

そこで私は皆さんが作った苔テラリウムを販売するお手伝いができないかと考えています。

「苔テラリウムガレージセール」のコーナーを苔イベント会場の一角に設け、それぞれが作品を持ち寄りブースに並べてイベントに来てくれたお客さんに見てもらう。

もちろん販売し、売れたらその人の利益となります。

良いことはそればかりではなく売れたということは少なくともそれを買っていただいたお客様には作品を認められたということ。

それは必ず自分の作品に対する自信につながります。

そしてまたその苔テラリウムは新しい人の元で大切にされ育っていくことでしょう。

ガレージセールにはあなたと同じように苔好きの人たちが集まります。

苔テラリウム愛好家です。

苔テラリウムはまだまだニッチなジャンルのため嗜み人口が少なく、街中でばったり同じ趣味の人と出会う確率は稀です。

そんな方々とダイレクトに出会うことで交流が始まり情報交換を行うことができるようになるきっかけとなります。

皆さんの大好きな苔テラリウムの世界が広がっていきます。

また、コンテストを行うのも楽しいと思います。

自慢の作品をエントリーさせて自らアピールする。

そうすることで客観的に作品の良さを自己評価するきっかけにもなるし、他の人のアピールポイントを聞くことで今後の作品作りのヒントにもなります。

苔テラリウムを買う→作る→売るのサイクルが一般的になればもっともっと苔テラリウムが世の中に知れ渡ります。

いつかその中からスタークリエイターが生み出されるかもしれません。

これは私の夢です。

一人ではできません。

賛同してくれる人がもし現れるのであればより具体的になっていくでしょう。

それまではこっそりこのように自分のホームページのブログで呟いていこうと思います。

日本人が作る苔テラリウム

日本人が作る苔テラリウムと海外の方が作る苔テラリウムはそこから放たれる雰囲気が若干異なる。

私は、ぱっと見ただけで海外の方が作った苔テラリウムかどうかの判別がほぼつく。

そして個人的な判断ではあるが日本人の作った苔テラリウムの方が好みだ。

私は常々それを感じており、何故日本人の作る苔テラリウムの方が好きなのか疑問に思っている。

仮説を立てるのならば次のような理由ではないか。

一つ目は単に私たちが日本人だから同じ血を引く日本人の作った作品に愛着のようなものを感じるから。

二つ目は海外の方には無い感性が日本人には備わっているから。

最後に、そもそも作り方が違うから。

他にも幾つかの仮説を立てることは可能だと思うが、この三つは私の中の確信に近い理由のようなものがある。

ではその理由を述べていこう。

まず日本人が作るものを日本人が良いと感じるのは当然だ。

日常的に日本人は皆、似たような環境に置かれ、四季の中で同じように自然や文化を感じている。

小さな島国の中で同環境の中で過ごしていれば感性においても共通点が多くなるのは必然。

それを作品に投影しているのだからきっとそうなるだろう。

また世界から見たら日本人は皆、同郷のようなもの。

言葉も肌の色も同じであるのだから家族のように親近感を覚えるはずだ。

しかし、これだけの理由では作品を見ただけで海外のものを見分けることができることについての説明にはならないだろう。

では二つ目の理由はどうだろう。

人間社会と苔の関係性を考えてみよう。

海外では昔から苔を嫌う習慣があったという。

一般的には「苔」=「汚れ」「汚いもの」として扱われ、苔が生えたらすぐに洗い落とされてしまうのだとか。

一方、日本の文化ではどうだろうか?

古くから苔のある風景に侘び寂びを感じ苔寺や苔庭園は貴重な風情としてずっと守られてきた。

つまり二つ目の日本人にしか備わっていない感性がある理由とは日本人の歴史的文化に沿った感性がDNAに刷り込まれていてそれが苔に対する愛情に繋がっているからだと言える。

ここまでの話は私の見解が主で正直そこまでの根拠はない。

ただ、最後の作り方が違う理由についてははっきりと根拠を述べることができそうだ。

海外の方の苔テラリウムの特徴をあげてみる。

  • 日本の作品に比べるとサイズが大きい
  • 原色に近い色の観葉植物を寄せ植える
  • 苔の植え付けは主に貼りゴケ法

いかがだろうか?

日本人は比較的小さな小瓶に石と苔だけを使い丁寧に挿しゴケをしてることが多い。

表現する内容は寄せ植えではなくて自然の風景を一部だけ切り取ったかのような侘び寂びを感じられる内容のものがほとんどだ。

そして日本人の感性を活かした苔テラリウムは海外のそれとは違い苔の育成のことも考慮され品質も良い。

これは苔や自然物に対する愛情が深いからこそのものだと言える。

私は思う。

日本人のこの特徴的な感性は今後ますます世界から注目を集める。

「スシ」や「ボンサイ」などと同じように日本から世界へ広がる文化のひとつとして「日本人の作る苔テラリウム」=「コケテラリウム」があると考えるのは大袈裟なことではないと思う。