東海エリアで活動する有名な苔テラリウムクリエイターの谷川氏。
私が三年前に苔を好きになり苔テラリウムを作り出してからその存在を知るまでには時間はかからなかった。
東海地方を中心に様々なイベントに参加し、ご自身で自らもイベントを定期的に行っている。
人柄は良く、何というか全く棘のない人であり、私から見るにイケメンさんだ。
当時、私のような初心者が勝手にイベントを見に行き、根掘り葉掘り色んなことを聞いても嫌な顔ひとつしない。
本当に彼からはたくさんのことを教わった。
苔の植え方のポイントから管理の仕方、それこそ容器の仕入れ先まで。
なぜそこまで親身になって教えてくれるのか尋ねたことがある。
彼はこう答えた。
情報を隠していても何の得にもならない。むしろ情報を共有して東海地方の苔仲間みんなで苔業界を盛り上げたいと。
谷川氏の作られる作品には言葉にし難い魅力がある。
レイアウトのコンセプトはもちろんのこと、とにかく苔がガラス容器の中で活き活きとしているのだ。
それはイベントを見に行くと毎回同じことを感じる。
苔テラリウムを作る人の責任として、そこに設えた苔への愛情を感じるざるを得ない。
明日からそんな谷川さんの主催するイベントに苔楽もスペースの一部を借りて作品の出品をすることとなる。
私からお願いしたわけではなく谷川さんからの粋なオファーだ。
三年前はこんな事が起こるなんて想像できただろうか?
とにかく、あの谷川氏の横に私の作品が並ぶのはかなりのプレッシャーではあるがもう後には引けない。
私としては平然を装いこのイベント期間を乗り越えるのみである。
谷川氏のファンが増え続けるのは作品の完成度だけではなく人柄も大きいのだろう。