ワークショップの心得

世の中にはさまざまなワークショップがある。

パン作りや段ボール工作、星空観察など、多種多様な分野で行われている。

苔テラリウムもしかり。

今では多くのショップやクリエイターが参入し、苔テラリウム作りを世に広めるひとつの媒体となっている。

それもそのはず。

苔テラリウム作りは材料や道具を揃えれば誰でもできるし、出来上がりが美しいので参加者の満足度も高い。

また、作った作品はずっと愛着を持って育てることもできる。

まさにワークショップにうってつけのジャンルなのである。

私はマルシェ出店をした時、お客様から色々お話を聞く機会を持った。

そこでよく聞いたのは、苔テラリウムは見るのも好きだけど自分で作ってみたいというご意見。

それが私がワークショップを始めるきっかけのひとつとなった。

さて、ワークショップを始めようと考えても、皆と同じことをやっていては何も変わり映えがしない。

何か差別化をはかりたい。

幸い、私はYouTubeで苔テラリウム動画を何十本かアップしている。

そのストックを打ち出し、「苔楽フィルムのクリエイターがあなたの苔テラリウム作りをサポートします。」をひとつの売り文句とした。

ただ、とはいえYouTube登録者数は誰でも頑張れば到達できるほどの人数。

残念ながら苔好き界隈の方からの知名度は多少あるにはあるが、苔テラリウムに興味を持ったばかりの方にはそこまでの知名度はない。

もうひとつ、何か差別化をはかる必要がある。

まずは私のワークショップにはどんな方が来られるのか。

それを明確にする必要がある。

逆を言えばどんな人に来て欲しいのかを考えた。

30代から60代の大人の女性。

これは今、私のワークショップでメインとして展開している「はじめての苔テラリウム作り」というコースの場合である。

大人の女性は何があると満足してくれるのか。

私の仮説は「モノより価値観」ではないかと考えた。

つまり、もちろん苔テラリウムを作って帰りたいが「作る過程でどのような時間を過ごしたのか」の方が満足度に大きなウエイトがかかるのではないかと。

このコースの場合、私が講師としてするべきことは苔テラリウムのテクニカルな話ではなく、その場に楽しい雰囲気をもたらすことなのだ。

そう仮説を立てた私はワークショップの準備を進める中で、会場となるレンタルスペースの選定にとにかく時間を割いた。

来てくれる人が一時間半過ごす場所は心安らぐ場所でなければならないからだ。

現在、メインで会場とさせてもらっているリセイムさんはまさに私が探していた場所でした。

以前は地元の人が集まる喫茶店だったお店を改装した店舗。

BGMにはジャズが流れ、外からは木漏れ日が入る。

舞台は決まった。

あとはお客様が心の底からその時間を楽しみ、有意義なひとときとなるよう私がサポートをするだけ。

毎回思うが、本当にお客様とお会いするのが楽しみ。

きっとお客様のワクワクした気持ちが私に届いているんだろう。

そして最後にはありがとうと言ってもらえるよう、私も楽しみながらワークショップを続けていきたい。

苔楽企画ホームページ完成!

ようやく苔楽企画のホームページを作りました。

これを見ていただければ苔楽の活動や作品の雰囲気をわかっていただけるはず。

苔楽って一体何者?という方はまずはこのサイトをゆっくりご覧になってくださいませ。

私は今まで色々な可能性を追求しつつ、苔に関する活動をしてきました。

しかし、だんだんと自分が何がしたくて、一体どこへ向かおうとしているのかわからなくなりました。

そんな状況を一旦整理するためにも、このホームページ作りは役立ちました。

今後は活動の幅を広げるたびにきっとこのホームページの彩りも鮮やかになっていくことだと思います。

趣味で始めた苔テラリウムをSNSにアップしていいねやコメントをもらう。

そのたびに作品作りに対する誇りや自信や想いは強まっていきました。

その想いが強ければ強いほど作品には魅力が増し、たくさんの方からの温かい支持を受けることができるようにまでなりました。

苔を通じて知り合った人たちや苔楽のことを好きになってくれた人たちに、私から多くの感謝を込めてこの言葉に変えたいと思います。

ありがとう。

これからもよろしく。

苔楽企画という屋号

2年以上、自分なりに苔に関わってきた。

SNSではInstagram、YouTube、ツイッター。

展示販売やマルシェ出店。

苔テラリウムを製作したり、苔に関わる人々と触れ合ったり。

それはそれで楽しくて夢中になった。

趣味とはいえど、たまに販売もしている。

このままの状態で続けていて良いのだろうか?

それが私の一番の悩みだ。

例えば苔テラリウムを製作したものを販売したい。

ワークショップを行なって参加費を受け取りたい。

きれいごとに聞こえるかもしれないが、お金が欲しいという気持ちではなくお金を受け取ることに責任を持ちたいという気持ちだ。

経営の観点からいくと物事を安定的に継続するためにはきちんとその売上を出していくことが重要。

なのでお金をいただく。

2021年9月にYouTubeの収益化に成功はしたものの本業の合間に撮影をし、編集をこなすのは頑張って週一回ペースが限界。

つまり、YouTubeの収益だけでその他の事業の売上が賄えるほどの利益は全くない。

となると、きちんと屋号を持ち開業届を提出し原価と利益を計算した上で活動をしていくことが一番良いのではないかと思っている。

さて、話は進む。

屋号を何にしようという話。

苔楽というネームは結構気に入っている。苔仲間の皆さんにもある程度浸透していると思う。

苔楽を生かした社名にしたい。

考えたのが苔楽企画。

我ながらシンプル。字画占いも良いと言っている。

今後は苔楽企画という屋号をベースにいろいろなことに挑戦していこうと思います。

絵本制作を始める

正確にいうと今現在、絵本制作を進行中だ。

苔テラリウム作家がなぜ絵本を?

という疑問が浮かぶだろう。

実は私も自分自身、絵本を作りたいと思った理由を当初他人に説明することが出来なかった。

思い立ってしまったから仕方ない。

これを自分が理解するためにはは自分が何をやりたくて何に向かって動いているのかを整理する作業から始めなければならなかった。

そう、なぜ私が苔楽というブランドを作り、世に出す必要があるのか。

その社会的意義をもう一度考えることに繋がったのだ。

苔のある暮らしを楽しもう。

そのコンセプトが苔楽と名付けた由来。

つまりは自然の尊さに感謝し平和であることに幸せを感じ、それを子の世代へと引き継いでいくような世の中になって欲しいという願いも私の中にはある。

そんな苔楽の考え方や理念を表現し、人々に伝える方法に最適なのは絵本だと思った。

ストーリーはすぐに浮かんだ。

現在進行中の絵本は約18ページだが、ストーリーは30分で書き上げた。

シンガーソングライターがよく言う、歌詞が天から降りてきた状態だ。

しかし、私は絵を描けない。

正確には絵を描くことは好きだが人に伝えるほどの画力がない。

これには協力者が必要だった。

協力者はすぐに現れた。

苔楽のロゴを制作してくれたデザイナーのリエさん。

リエさんの描くほのぼのとした優しさに包まれた絵柄。

苔楽のコンセプトにありえないほどマッチした。

リエさんは私の考えたストーリーを読んで是非やりたいと言ってくれた。

完成は急がないので二人が満足できるまでやりましょうという感じでこのプロジェクトは現在も進行中で進んでいる。

マルシェ出店して学んだこと

7月の初め。

マルシェを出店した。

私自身自分の店を持つことは初めてだった。

当日は高校時代からの友人が手伝いに来てくれたが今思えば彼らがいないと店が成り立っていなかったとさえ思う。

私がマルシェをやると決めたときから面白そうだねと言ってくれた協力者だ。

とにかく前日まで販売用の苔テラリウムの制作に追われほぼ徹夜で迎えた当日。

この日のために仕入れたテントが不良品で脚が伸びないというトラブルも彼らがなんとか回避してくれた。

お客様が私の苔テラリウムを見て率直な反応を示してくれた。

わぁと歓声をあげながら近づいてくれる子供さんや、苔テラリウムに元々興味があって来てくれたお客様など多くの人と触れ合うことができた。

やはり相手の反応を肌で感じることは必要。

購入するかしないか。

それが唯一の答えだ。

また、お客様の動向を仕入れることもできた。

作品を買う方もいるにはいるが自分で作ってみたいという方が多くいるということだ。

この時はオリジナルベースソイルと苔五種をパックにしたものが売れた。

この本質を知った以上、次なる一手が決まった。

誰でも簡単に苔テラリウムを作ることができるスターターキットの開発だ。

今まであるようでなかった動画で解説。

道具も全て入れる。

封を開けたらすぐに苔テラリウムができるキットだ。

このキットができればこれから苔テラリウムを始めたいという方が無理なく始めることができる。

そうすれば苔テラリウムの認知度も上がり、世に広まる。

課題はいかに安価に抑えるか。

この課題を越えなければいけない。

苔テラリウム制作動画を作りつづける理由

YouTubeで苔テラリウム制作動画を作って公開している。

一体なんのためか?

一言でいうことは難しいが根本のところを言うと苔テラリウムの楽しさをたくさんの人に知ってもらうため。

ただ私が作る模様をお伝えするだけではなくコンセプトとして「誰でもできる苔テラリウム」としている。

私自身、苔テラリウムを始めた時、難しいのではないかという心配があった。

しかし、今の時代、YouTubeで苔テラリウムを検索すればたくさんの動画が出てくる。

そのような先駆者たちに色々教えを乞い、少しずつ自分のものとしていった経緯がある。

自分も同じようにこれから始めたいと思っている人の力になれないものか?

思い返せばそのように感じたのがきっかけだったように思える。

「誰でもできる」をコンセプトにした動画は50本まで作ろうと思っている。

それ以降は余力があれば別のテーマで続けていきたい。

そのテーマは「ハイレベル苔テラリウム」だ。

まだまだ私にはそこまでの制作技術はない。

しかし、作り続けることで何かしら自分の型のようなものが身につくであろうと信じている。

それが人の目に映ったとき感動を与えることができれば次のステップへの梯子がかけられたことになる。

それはいつになるのだろう。

私の中での目安はYouTubeの動画を50本アップする頃だろう。

少なくともそれまでに苔テラリウムを50作品以上制作していることになる。

そこまで作っても人に認められない作品しか作れないのであれば諦めるのも一つの方法だ。

でもまだ私はそこまでやっていない。

50本。まずはそこを目標としてYouTube動画を作成する。

苔の種類は何種類覚えるべきか?

苔に興味を持つと足元を見て歩くようになります。

周囲の状況によっては危険なこともありますのでご注意ください。

今回は苔の種類は何種類覚えるべきかというテーマでブログを書きます。

結論から言うと、10種類くらい覚えればヨシ!!です。

日本だけで2500種、世界では1万8000種の苔があると言われています。

全ての苔の種類を覚えるのは無理だと思いますし、無駄だと思います。

もちろん苔の研究者ともなれば、多くの種類を知っていなければならないとは思いますが、趣味で苔テラリウムを作っている程度のひとであればその必要はありません。

実際、私も数えたことはありませんが、おそらくパッと見てこれは〇〇ゴケって答えれるのはたった十数種類くらいだと思います。

しかも、苔にはホソバオキナゴケとアラハシラガゴケのように肉眼では判別できないような似通った種類もいっぱいあります。

それこそ研究者でも迷うような苔だってあるようです。

素人には判別するのは無理ですし、そこまでする必要はありません。

ただ、苔の種類をいっぱい知っているといいこともあります。

それは苔観察に行ったときに楽しくなることです。

自分が知っている苔と出会うとテンションは上がります。

特にレア苔を見つけた時なんかは、まるで旧友に街中でばったり出会った時くらい、ときめいたりします。

それもその苔の名前や希少性を知っているからこその楽しみ方なのです。

とはいえ、私たちが認識する苔は苔テラリウムに使用するようなメジャーな苔たちだけです。

最低限、ネットなどで売られているメジャーな苔の名前を知ることが望まれます。

苔の名前を覚えるには苔の書籍を持って、実際に山を歩き、観察するのが一番です。

そして5センチ×5センチほど採取して自宅に苔サンプルを作りましょう。

苔サンプルがあればそれをルーペでのぞいたり、似たような苔を見比べたりすることができます。

それを繰り返していくと知らないうちに知っている苔の種類は増えていくことでしょう。

苔楽の展望について

苔テラリウムの可能性を感じたのは昨年。

小学生の娘がメダカを飼いたいと言い出した時に立ち寄ったアクアリウムショップ。

大学生のころ、私はテラリウムにハマり狭い部屋に60センチ水槽をしつらえ、小さな滝や小川の流れを再現し、エビやシマドジョウなどを飼育していたことを急に思い出した。

就職して家庭を持ってテラリウムのことなんかすっかり忘れていた私に思いがけず降り注いだテラリウムへの関心。

その日は子供のメダカ用の30センチ水槽とソイルを買って帰るだけだった。

しかし、私のテラリウム熱は冷めるどころかフツフツと湧き上がってくる。

でも、私はわかっていた。

水槽の管理の大変さを。

今の私のライフスタイルでは水槽の管理などできるわけがない。

その頃、ネットでたまたま目にしたのが苔テラリウムだ。

・・・衝撃が走った。

ガラス瓶の中に厳かな自然の景色が広がっているではないか。

しかも水を溜めない。苔の管理は基本霧吹きをするだけ。

・・・作りたい。

次の日、私は100円ショップにガラス瓶を購入しに行き、その足で近くの山に苔を探しに出かけたのだった。

これが「苔楽」のスタート。

その時は苔テラリウムがこんなにも人生を豊かにしてくれる存在になるなんて考えもしませんでした。

今の私は苔テラリウムの可能性を探りつづけている。

多くの作家が驚くようなアイデアで小さくも雄大な世界を瓶の中に表現することを目指している。

苔楽ブログの1ページ目はここまでにしたい。

苔テラリウムの情報を発信する媒体としてTwitterやInstagram、YouTubeを使いながら、よりコア部分をこのブログの位置付けとしたいと考えている。

今後ともよろしくお願いいたします。